2018.11.01 15:38英作文の参考書私が大学入試の英作文の参考書で、17冊くらいは、それぞれ20回は反復したのですが、中でも反復に値する良書を紹介させて頂きます。小倉弘 『例解和文英訳教本文法矯正編』竹岡広信『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』この2冊は文法のなんとなくわかるを理解して書けるに繋げてくれるものです。下線部和訳の参考書でイマイチ掴めない時制のニュアンスや、名詞の複数形や冠詞が...
2018.10.17 13:23英語の壁英文を読んでいて、単語も熟語もある程度わかるが、意味がしっくりこない。読むのに時間がかかってしまう。英検2級から準1級にかけて文構造の壁があり、これを乗り越えれば英文ストレスがかなりなくなります。対策としては、薬袋義郎の『リーディング教本』をやることがベストです。しかしながら、これに入る前にわかりやすい文法の参考書を終えておいてください。関正夫の文法、語法の...
2018.10.14 15:25英語の参考書の選び方と勉強法勉強法は、とても大切で、まずはこれをしならければ、良い参考書も本領発揮出来ません。勉強法に関しては、①「南国流勉強法」がベストです。加えて、②英語上達完全マップのセクション法を参考にして頂きたいです。これを知った上で、わかりの良い参考書で学習を進めてもらいたいです。
2018.10.14 15:19英単語集の選び方最近はとても素晴らしい単語集が出ていますが、最近特に英作文に使える英単語集があります。①小倉弘著「まるおぼえ英単語2600」②ふんいき英単語①の小倉弘先生の本はどれも秀逸で、私は英作文の本では3冊を20回以上やりました。本当に素晴らしいです。②の単語集は、語源から覚える単語集ですが、まとめ方が簡潔で、とても素晴らしいです。この2冊は英語の面白さをより深めてく...
2018.10.14 08:54動詞句の構成について例えば、熟語の覚え方を考えるときに、まず基本動詞を押さえていくと良い。get up →起きるget on/off →乗る/降りるget over→克服するget along with→仲良くするこれらは、get が動作を表し、後ろの副詞、前置詞が意味を持つ。up 起きるon/off足が電車の床に着く/離れるover乗り越えるalong with 一緒に寄り添...
2018.10.05 08:30文末焦点と英作文there is/are 構文は英作文でよく使われますが、この構文には長文英作文をする上で、大切な考え方を覚えられる非常に便利な構文です。There were an old man and woman in a villiage, which is near the river, where lots of children &nbs...
2018.09.18 09:31家庭教師会社の特徴と教材よく喫茶店などに、家庭教師会社のチラシが置いてあるのを見かけると思います。教材はどれも大変優れたもので、やれば間違いなく成績は上がります。しかしながら、どの会社も教材が異様に高いのと、教材を買っても子供が勉強する習慣がないと、高い教材が無駄になります。学校の勉強はワークだけでも充分に70点くらいは取れます。大切なことは、勉強の仕方と、習慣づけです。市販の中学...
2018.09.13 10:06三重県高校入試英語対策三重県高校入試英語の対策として、英作文、長文、リスニング中心に、どの文法が頻出しているのか、更に高校文法の視点から、わかりやすく解説します。かつて3ヶ月で2年半塾に行ってなかった生徒が合格しました。合格実績は、皇學館高校、鳥羽商船、松阪高校です。他にも公立高はありますが、対策は同じなので割愛させて頂きます。月4回から、8回くらいを目安に今からのでも充分間に合...
2018.04.01 05:58中学英語復習苦手だった単語、熟語を、英語運搬活用の視点から暗記する方法の提供。中学英文法を使いこなすことで、東大英作文の展開式、高校入試、大学入試長文がいかに展開されていくかを文の構成から理解する文法の授業。英作文を通して、単語、熟語、長文を理解し、書くことから話すことにつながる授業を展開していきます。